圧倒的スピードを実現!

キャムマックス 発注Web-EDI

月額20,000(税別)円~

キャムマックス発注Web-EDIとは?

EDI未導入の取引先に対して、電話やFAX、郵送などで帳票をやり取りしているケースでも、
自社が「キャムマックス」を導入することにより、
取引先でも「発注Web-EDI」を利用が可能となり販売・仕入を含めた取引を電子化できます。

EDIがない場合(従来)

書類作成

書類作成

メール・FAX・郵送
書類確認

書類確認

EDIがある場合

書類作成

書類作成

クラウドEDI
書類確認

書類確認

メール・FAX・郵送の手間がなくなる!
注文書契約書請求書

メール・FAX・郵送の手間がなくなる!

Web-EDIを活用で期待できる効果
メリットをご紹介

- Merit 01

書類送付の自動化

書類送付の自動化

EDIがない場合、注文書や請求書といった書類を郵送やFAX、 メール添付などの手段を用いて手動で送付する必要があります。 さらに、受け取った受注者側で届いた書類を元にデータ入力をし直さなければなりません。

- Merit 02

業務データの正確性向上

業務データの正確性向上

EDIを活用すれば、発注者が入力したデータがそのまま受注者へ送信されるため、受注側でのデータ入力の手間が省けます。このため、入力ミスが起きにくくなり、データの正確性も向上できます。
また、受注側で故意にデータを改ざんすることもできなくなるため、内部統制の強化にも役立ちます。

- Merit 03

経費削減

経費削減

EDIを活用すれば、注文書や請求書を印刷して郵送したりFAXを送ったりする必要がなくなります。
このため、ペーパーレス化を実現でき、郵送費をはじめ、印刷のためのハードウェアや紙代、インク代、外注費などを削減することが可能です。

さらに

低コストでの
導入・運用が可能

低コストでの導入・運用が可能

キャムマックスの発注Web-EDIの場合はクラウドサービスなので、制作・開発費用のご負担をいただくことなく、定額でご利用いただけます。

導入までが早い

導入までが早い

パッケージタイプのクラウドサービスですので、すぐにご利用いただけます。従来のEDIのようなパソコンにインストールやセッティングは不要です。

\ コスト削減・人で不足の解消を実現 /

中小企業の導入企業が急増中!

申込みからすぐに使える!

そもそもEDIとは?

そもそもEDIとは?

EDIとは、Electronic Data Interchangeの頭文字を取ったもので、 日本語では「電子データ交換」とよばれます。

具体的には、プロトコルに基づいて注文書や請求書などのビジネス文書を電子化したものを、 専用回線などを利用してやり取りすることをいい、 特に、企業間取引における受発注に関する書類データの交換を指します。 さらに、これを実現するシステムを指して単に「EDI」と呼ぶケースも多いです。

日本においては、2024年初頭にISDNサービス(INSネット/デジタル通信モード)が終了の予定となっており、今後、次世代EDIへの移行が求められることになります。

そんなお悩みを解決するのが
キャムマックス 発注Web-EDI

EDI

EDI

発注者側と受注者側の双方で互換性のあるEDIシステムを導入している必要があります。
たとえ自社がEDIを導入していても、取引先がEDIを導入していなければ、注文書や請求書をやり取りすることはできません。

Web-EDI

EDI

Web-EDIのメリットは、インターネット回線を使用するため、専用回線を引く必要がなく、 Webブラウザを使用してデータのやりとりができるため、専門知識がなくても容易に操作ができます。

キャムマックスの
発注Web-EDIでできること

仕入先で(受注側)で注文を受付したことが共有でき漏れや遅延を防止。

仕入先で(受注側)で注文を受付したことが共有でき漏れや遅延を防止。

注文書の出力や注文データのエクスポートが可能。

注文書の出力や注文データのエクスポートが可能。

仕入先が納期と納品可能数量を回答することで適切な納期管理が可能。

仕入先が納期と納品可能数量を回答することで適切な納期管理が可能。

仕入先の出荷完了通知で未出荷・出荷が共有され発注側の入荷準備も整えられる。

仕入先の出荷完了通知で未出荷・出荷が共有され発注側の入荷準備も整えられる。

納品書印刷機能で統一した納品書を添付した出荷が可能。

納品書印刷機能で統一した納品書を添付した出荷が可能。

仕入先と発注・仕入・買掛金の状況をリアルタイムな共有が可能。

仕入先と発注・仕入・買掛金の状況をリアルタイムな共有が可能。

仕入先情報・商品情報など管理・共有が可能。

仕入先情報・商品情報など管理・共有が可能。

多通貨や多言語など輸入仕入や海外利用も可能。

多通貨や多言語など輸入仕入や海外利用も可能。

キャムマックス発注Web-EDIが選ばれている
4つのポイント

低コスト

月額20,000円(税別)で10ID使える!

初期費用は月額利用料1か月分のみ
キャムマックス 発注Web-EDIは、10IDで20,000円(税別)と低価格で利用ができます。
さらに、追加が必要な場合は、月額10,000円(税別)で10IDが利用可能となります。

導入までが早い

お申込から最短3営業日!

インストール不要。クラウドだからすぐに使えます
お問い合わせフォームよりお問い合わせをいただければ1営業日以内に担当者よりご連絡をさせていただきます。
ご利用される環境を確認させていただき、問題がなければ最短2日でご準備をさせていただきます。

セキュリティ

AWS環境下でセキュリティ対策も万全!

安心してご利用いただけるための環境を準備。
24時間ネットワーク危機によるセキュリティ対策、データや通信の暗号化、不正ログイン対策、パスワード漏えい対策、なりすまし対策、ログの取得、1日1回、自動バックアップ機能(7世代でローテーション)などに対応しています。

拡張性・柔軟性

様々な業種・業界にも対応!

機能追加・改善などアップデートも高頻度。
アパレル・食品・雑貨・酒造・酒販・健康食品・家具・コスメ・ペットフード・家電・電子機器・機械など幅広い業種や商材でご利用いただけます。
クラウドERPとのデータ連携や外部システムとのCSVデータやAPIでの連携も可能です。
継続的な機能の追加・改善や今後リリース予定のサービスも含めた運用で業務範囲を広げることもできます。

機能が少ない!と感じたときは
バージョンアップが可能

全て使えるクラウドERPへ進化
継続率98.3%!導入実績100社以上!

導入・月額費用が70,000円(税別)~

在庫管理・販売管理・購買管理・精算管理・財務会計機能が
全て使えるクラウドERPへ進化

キャムマックスシリーズ導入実績

キャムマックスシリーズ導入実績は100社以上!
申込みからすぐに使える!

EDIについてよくある質問を
まとめて解決!

EDIとは?Web-EDI導入で生まれるメリットを解説

EDIの基本概念と仕組み

EDIとはElectronic Data Interchangeの略称であり、企業間でのビジネス文書のやり取りを電子化し標準化することで、業務プロセスの合理化や効率化を図るための仕組みです。
EDIではビジネス文書を電子的にやりとりするための規格や手順があり、EDIで使用される規格には国際的に認められた規格であるEDIFACTや日本独自の規格であるJEDIがあります。そして、EDIの利用には専用のソフトウェアや通信回線が必要になります。相手企業とのやり取りにあたっては、共通の規格や手順を確認し適切なセキュリティ対策を行うことが重要です。

また、EDIの導入には一定のコストや手間がかかりますが、メリットが多くの企業が導入していっております。

EDIの仕組みは、企業間でやりとりされるビジネス文書を電子的にやり取りすることで、紙ベースで行われる手作業の作業時間やコストを削減し、正確性や迅速性を高めることができます。具体的には、注文書や請求書、配送伝票などさまざまなビジネス文書をEDIで電子化し、企業間でのやりとりを可能にします。
EDIには、Web-EDIなど、インターネット回線を利用して手軽に導入できる方式もあり、通信速度が速くなるなどのメリットがあります。ただし、導入にあたっては適切なセキュリティ対策が必要であり、専用のソフトウェアや通信回線を整備する必要があります。

EDIの取引の具体例

業界別にEDIは多数存在しており、製薬メーカーが使う「JD-NETシステム」や、菓子業界のEDI「e-お菓子ねっと」、Amazon専用のEDIシステム「amazingEDI」、自動車部品メーカー間の部品調達に使われる「トヨタWG共通EDI」などがあります。

EDI取引の具体例
小売業者(発注側)が必要な商品データを自社のシステムから選び、EDIを通じて供給業者(受注側)へ発注します。この際、双方が共通のデータ形式を用いることで、発注情報が即座に供給業者の受注システムに反映されます。

納品プロセス
供給業者は受け取った発注データに基づき商品を準備し、納品書をEDIで小売業者に送信します。納品書には、納品される商品の詳細情報や数量が記載されています。

請求・支払プロセス
商品納品後、供給業者は請求書をEDIを通じて小売業者に送信します。小売業者は請求書データを自社の会計システムで処理し、支払いを行います。

EDIと受発注管理システムの違い

EDIは企業間の取引におけるデータ交換の標準化と自動化に特化しているのに対し、受発注管理システムは企業内の業務効率化に焦点を当て、より幅広い機能を提供しています。両者は異なるニーズに対応するために設計されており、多くの場合、補完的に利用されます。

EDIの運用範囲
EDIは企業間(B2B)での文書やデータの電子的な交換を指します。このシステムを通じて、注文書、請求書、納品書などの商取引に関連する文書が標準化された形式でやり取りされます。特に大量の取引データを頻繁にやり取りするB2B取引において、効率性とスピードの向上に寄与します。

受発注管理システムの運用範囲
受発注管理システムは、外部企業とのデータ交換というよりも、在庫管理、納品管理などを含め、社内の業務フローの効率化に焦点を当てています。内部プロセスにおける自動化により業務効率は向上しますが、EDIのようにデータ交換自体のスピードを根本から大きく変えるわけではありません。

EDIとEOSの違い

EDIの仕組みの一部に「EOS」があります。EOSとは、Electronic Ordering Systemの頭文字を取ったもので、日本語では「電子受発注システム」とよばれます。

小売業や卸売業において、1970年代から主に在庫の適正化を目的として発注や仕入、請求、支払などの情報をやり取りに活用されてきました。

社外の仕入先とのデータのやり取りの際にEDIが必要となるため、現在は、EDIの一部として機能しています。EDIはこのほか、店舗と本部のやり取りにも利用されます。

EDI2024年問題とは

冒頭でも軽く触れましたが、ISDNサービス(INSネット/ディジタル通信モード)は、2024年の初頭でサービスを終了する予定となっています。

この背景には、将来的に固定電話の利用増が見込めないことが挙げられます。
モバイル通信の契約数が右肩上がりで増加しているのに対し、固定電話の加入契約数が減少の一途をたどっており、IP電話については総数が2013年に固定電話を上回りました。
このことから、NTTは固定電話の通信網をIP網に移行することを決めました。

もう一つの背景として、2025年には固定電話回線などを提供するために利用されてきた、公衆交換電話網(PSTN)の電話交換機の耐用年数が限界を迎えることもあります。

つまり、PSTNをマイグレーションするということなのですが、この対象になったのが加入電話とISDNサービス(INSネット/デジタル通信モード)で、ISDNサービスにはEDIの通信にも利用されています。
そのため、2024年までに次世代EDIに切り替える必要があります。

EDIの種類

現在のEDIには、利用されるコードやフォーマットの定め方で分けると、大きく「個別EDI」「標準EDI」「業界VAN」の3種類があります。

個別EDI

個別EDIとは、取引先ごとにコードやフォーマットを決めるタイプのEDIをさします。
複数の取引先でルールを使い回せないため効率は悪いものの、個々に設定するため自由度が高い点がメリットです。
発注者主導となりやすい傾向があり、受注者側で設定の負担が大きくなる可能性があります。取引先数が少ない場合に適しています。

標準EDI

個別EDIとは、取引先ごとにコードやフォーマットを決めるタイプのEDIをさします。
複数の取引先でルールを使い回せないため効率は悪いものの、個々に設定するため自由度が高い点がメリットです。
発注者主導となりやすい傾向があり、受注者側で設定の負担が大きくなる可能性があります。取引先数が少ない場合に適しています。

業界VAN

特定の業界に特化したネットワークサービス。標準EDIでは、コードの標準化は行われていませんが、業界VANでは取引先コードや商品コードを特定業界に仕様に標準化しています。
※代表的なものに日用品業界VANの「プラネット」、家庭用品・食品軽包装業界VANの「ハウネット」などがあります。

キャムマックスならすぐに導入可能!『Web-EDI』の特徴について解説

EDIの中で、近年、注目を集めているのが「Web-EDI」です。

Web-EDIは、企業間で取引するためのEDI(電子データ交換)の一種であり、Webブラウザを利用してインターネット上で注文書や請求書などがのやりとりが可能なシステムです。

従来のEDIとは違い、導入に必要な通信回線やソフトウェアを準備しなくても導入ができるため導入費用が安くなり、特に中小企業にとって利用しやすいシステムとして注目されています。

ブラウザ上で操作可能

Web-EDIは、ブラウザ上で利用できるEDIです。

そのため、利用にはインターネット環境が必要ですが、逆に言えばインターネット環境さえあれば、スマートフォンなどからもアクセスできるため、利用する場所が限定されません。デスクトップパソコンを設置できないような場所でもEDIを利用することができます。 また、通信手段としてインターネットを利用することで、従来の固定電話回線に比べると通信速度も格段に向上しています。

クラウドでの提供

Web-EDIの多くは、クラウドサービスとして提供されています。

このため、従来のようにEDIシステムをPCなどにインストールする必要はなく、アップデートなどのメンテンスも必要ありません。また、データの保存が分散されているため、データ消失のリスクが低減されます。

『キャムマックスWeb-発注EDI』がリーズナブルに提供できる理由

Web-EDIには多くの製品があり、大きく『オンプレミス型』と『クラウド型』があります。

オンプレミス型の場合、導入費用はサーバーやハードウェア、ソフトウェアの購入費用が必要となり、また、運用費用としてサーバーのメンテナンス費用や保守費用が必要となりコストが気になる部分です。

キャムマックスはクラウド型だから費用がおさえらえる

クラウド型はネットワークを通じてシステムが利用できるので、Web-EDIの導入においてサーバーを自社で用意する必要がありません。よって導入費用・月額費用も20,000円(税別)~とリーズナブルです。

また、利用状況に応じてアップグレードが可能です。その場合は、ERPシステムとしてフル機能(在庫管理・販売管理・購買管理・財務会計など)が利用でき、導入費用・月額費用70,000円(税別)~となります。

EDIを活用し、DX化へ

発注Web-EDIを活用することで、業務の効率化やデータの正確性、内部統制の強化などを実現できます。

未導入の企業様はもちろん、すでにEDIを活用していても、2024年のISDNサービス終了までに次世代EDIへの切り替えが必要なため、新たなEDIを選定することをおすすめします。

電子帳簿保存法の改正もあり、社内のペーパーレス化を一気に進めるチャンスです。

申込みからすぐに使える!DX化の第一歩!キャムマックス発注Web-EDI