物流DXとは?今すぐ進めなければならない理由や事例をご紹介
物流DXとは?今なぜ急務となっているのか、そして物流DXの導入によってどのようなメリットがあるのかについて解説します。
実際に物流DXを進めている企業の事例も合わせてご紹介します。
物流DXとは?
物流DXは、物流業界においてデジタルトランスフォーメーション(DX)を実施することを指します。
「デジタルトランスフォーメーション(DX)」は単なるデジタル化とは異なり、ビジネスモデルの変革までを含む言葉で、物流DXではIoT、AI、ロボティクス、ビッグデータなどの最新テクノロジーを活用し、物流プロセスを効率化し、顧客ニーズに応える革新的なサービスを提供することを意味します。
物流DXの具体的な内容としては、配送ルートの最適化、在庫管理の改善、商品の追跡と監視などが挙げられます。
物流業界でDXが急務となる理由
どの業界であってもDXの推進は必要であると言われていますが、物流業界では特にすぐにでも対策しなければ大きな影響が出てしまうような現状があります。
EC市場の成長
経済産業省「令和2年度 電⼦商取引に関する市場調査」によると、EC市場の年平均成長率が10%以上となっており、これによる小口輸送の急増が輸送効率を押し下げているのが現状です。
労働力不足
第1回官民物流標準化協議会「物流標準化と物流現場の現状」によると、貨物自動車運転手の有効求人倍率は全職種と比較して3倍以上、平均年齢が3〜5歳上回る高齢化が進んでいます。
ガソリンの高騰
もちろんガソリンの価格は上下しますが、長期的にみて石油関連のエネルギー資源は徐々に少なくなっていくことが予想されているため、今後いつガソリンが高騰してもおかしくない状況です。
2024年問題
働き方改革の実現を目指し、2019年から適用されてきた時間外労働の上限規制ですが、2024年3月でその猶予期間が終了するため、年960時間までという上限を守らなければならなくなります。
IT化が進んでいない
上記のような問題が山積みなのにもかかわらず、物流業界ではDX以前の段階と言える「デジタイゼーション」(アナログデータのデジタル化)や「デジタライゼーション」(業務プロセスのデジタル化)が進んでいないのが現状です。
物流DXのメリット
物流DXを進めてもどんなメリットがあるのかわからないという方も多いですが、大きな枠組みで見ると以下のような利点があります。
業務効率が上がる
物流DXを進めるということは、自ずとその前段階となるデジタル化も進めることになるため、これまで手作業で行われてきた業務の自動化が進みます。結果として不足している労働時間を補うことにつながります。
同時に人の手で行われていたために発生していたミスが減ることになります。
コストが削減できる
物流DXを進めることで、人の労働時間が削減できるほか、輸送の最適経路などの自動計算などにより、最も少ない燃料で配送することが可能となります。
意思決定が迅速になる
物流DXでは、リアルタイムのデータ更新や可視化も大きなメリットにつながります。
手書き伝票などを使っていると、どうしてもタイムラグが生じますが、今現在どこに問題があるのかということが目で見てすぐわかるようになるため、迅速な判断を下すことが可能となります。
物流DXの事例
国土交通省が公開した「物流・配送会社のための物流DX導入事例集」には、物流業務のDXによる業務や働き方改善の事例がまとめられています。
その中からいくつかの事例をピックアップしてご紹介します。
倉庫のデジタル化の事例
アメリカの冷暖房機卸売業者であるJohnstone Supplyでは、複数倉庫を一元管理できるWMSの導入で一時的な繁忙期にも対応できるようになりました。
物流DXを進める上で導入したクラウド型在庫管理システムで、在庫管理や、注文・調達、機器、従業員管理まで一貫した様々な情報を可視化し、スタッフの生産性が大幅に向上しました。
倉庫のデジタル化・自動化・機械化の事例
佐川グローバルロジスティクスの物流DXでは、RFID(Radio Frequency Identification)と仕分けシステムの導入で入出荷検品、仕分けの生産性向上を実現しています。
商品につけたRFIDを認識させて検品を行い、RFIDゲートを通す瞬間に検品が完了することで、作業スキル修得時間の約7割削減や仕分けミス削減につながりました。
配送のデジタル化の事例
湯浅運輸では、物流DXに取り組むにあたり、輸送業務のデジタル化によりペーパーレス化と事務員の業務効率化を実現しています。
受発注管理、配車管理、運行管理、会計管理、労務管理、調達管理などに関して荷主と輸送事業者をシステムでつなぐことで両者の業務を効率化し、ミスや業務時間削減やペーパーレス化を図りました。
物流DXで利用できるシステムをご紹介
物流DXと言っても業務によって活用できるシステムは多数あります。ここでは、どのようなシステムが利用できるのか確認していきます。
倉庫管理システム(WMS)
倉庫内の在庫管理や出荷指示などの物流DXの中心を担う倉庫業務管理を行うシステムです。
どの商品をどの場所に保管してどのタイミングで入出庫するかを管理し、在庫の入出庫状況や在庫状況をリアルタイムで表示することで在庫の状況を迅速に把握し、在庫管理の効率化を図ります。
また、在庫情報と受注情報を統合してピッキング指示書を自動生成することで、正確かつ迅速な商品のピッキングが可能になります。
輸送管理システム(TMS)
物流にかかわる各種データを分析して運送業務のスケジュール管理を行い、最適な輸送ルートを提案することができるため、配送時間の短縮や配車の最適化を通じて輸送コストの削減が可能になります。
これにより、輸送中の車両や荷物の状況をリアルタイムで把握することができ、配送遅延や荷物の紛失防止につながります。
IoTやAI
物流現場でセンサーを利用して情報収集を行い、そのデータを基に運送状況の可視化や最適化を行うほか、輸送機器の自動化などに活用できます。
AIを使って物流データを解析し、予測や最適化などの自動化を行うこともできます。
在庫管理システム
物流業務の中で重要な割合を占める在庫管理も、DXでシステム化すればリアルタイムで在庫数や在庫場所、保管期間などの情報を正確に把握することが可能になります。
適切な発注量を自動で計算するなどして在庫の過不足や廃棄品を防ぎ、在庫コスト削減につながります。
同一品目の商品であっても、製造日や入荷日、ロット番号などで区別することができ、保管期限の管理や在庫品質の管理が容易になります。
ERPシステム
物流に限らず企業の中で重要なのが会計などのバックオフィス業務です。
ERPシステムでは、倉庫・在庫管理や入出荷管理はもちろん、請求書の発行や支払管理などの業務を一元管理できるので、業務の正確性を高めることができます。
物流データや財務データなどのビジネス上の重要な情報をリアルタイムで把握することができるため、経営判断の迅速化や業務の効率化につながります。
キャムマックスは倉庫・在庫管理機能で物流DXをサポートするERPシステム
キャムマックスは、中小企業向けに開発されたERPシステムで、バックオフィス業務だけでなく倉庫管理や在庫管理機能も充実しているため、これ1つで物流業務に対応できます。
物流業でDXを進めたいが、何をどうしたらよいのかわからないという企業様は、ぜひ一度ご相談ください。
キャムマックスならDXの困りごとをすべて解決できます。
この記事を書いた人
下川 貴一朗
証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10月より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。